学校からのお知らせ

交通安全教室と生徒総会を実施しました

4月24日(水)の3校時、紋別警察署から講師をお招きし、交通安全教室を行っていただきました。

生徒たちはDVDを見ながら、自転車に乗るときにヘルメットを着用することの大切さを学びました。また、体育館の床に作られた横断歩道を使いながら、ハンドサインの使い方を実践的に学びました。

交通ルールの大切さを改めて考えるよい機会となりました。ご指導くださった紋別警察署のみなさん、ありがとうございました。

 

4月25日(金)の6校時には、生徒総会を行いました。

各学級で行われた審議内容をもとに活発な意見交流が行われ、学校生活をよりよくするために何ができるか、生徒一人ひとりが真剣に考えることができました。また、総会を通して、生徒会活動はみんなでつくり上げていくものであることを再認識し、一人ひとりの責任と自覚を高めました。

優しい人

お隣の小学校の児童さんは優しい人を

『えんぴつをひろってくれる人』と例えたそうです。

この表現はとても奥が深いと感じたところです。

中学校にも優しい人がたくさんいます。

その気持ちが表れていた『対面式』。生徒会役員が3月から準備をしていました。

新しく仲間に加わった『1年生』のことだけではなく、どのような会にすれば渚滑中学校が一丸となってスタートできるかを考えていました。

 

 

そのおかげで、優しい気持ちがたくさんあふれていました。

生徒会スローガン『優和』がまたひとつ達成された一日でした。

 

 

R7年度がスタートしました

 

4月6日、令和7年度が始まりました。

5名の新入生を迎えました。

全校生徒40名が色々なことに挑戦し成長する1年となるよう、教職員一同で応援します。

 

 

卒業式前日

明日(3/14)、本校では第78回卒業証書授与式を迎えます。

1,2年生は、3年生のためにどんな思いで準備をしていたのでしょう…。

3年生は最後の給食でした。大好きなカレーライスごちそうさまでした!

保護者、地域の皆様、明日は卒業生に祝福を、在校生に労いをお願いいたします。

気象台職員を招へいし学びを深めました ~防災学習~

12/5(木)4~5校時、総合学習の時間において、網走地方気象台の職員を講師に招き、これまで進めてきた防災学習の学びを深めました。前半は、職員の方から地震・津波、雪害、水害についてわかりやすくお話しいただき、後半はグループで取り組んできた災害についてレポートを見ていただきながらアドバイスをいただくとともに、質問に答えていただくなど、温かくサポートしていただきました。気象台のみなさんありがとうございました。

剣道の授業が始まりました

本日から、PTA会長でもある浦辻さんを講師に、剣道の授業が始まりました。

単なる知識や技術だけではなく、古くから日本の伝統的な武道として、道徳的な視点から学びを深めています。

1年生は初めて剣道を経験しました。もしかして明日は筋肉痛かもしれませんね…。

仲間と共に ~遠足&修学旅行~

先週11日、1年生が渚滑ふれあいパークでの遠足に行ってきました。パン作りとパークゴルフを体験しました。また、今週火曜日からは、3年生が東京方面へ修学旅行に出掛けています。2日の行程も、仲間と共に元気に過ごせたようでした。残り2日、何とか元気に過ごし、仲間と共にたくさんの体験をしてほしいと思います。

自分の可能性にチャレンジできたかな? ~マラソン大会を実施しました~

10/2、ヒグマの目撃情報により延期したマラソン大会を実施しました。はたして自分の力をどれだけ発揮できたでしょうか…。速く走れることに越したことはありませんが、自分の可能性にチャレンジする「頑張り」こそが今回の成果だったと思います。地域の皆様のご協力、保護者の皆様のご声援ありがとうございました。

備えあれば憂いなし ~1日防災学校を実施しました~

9/26、1日防災学校を実施しました。今年度は、災害派遣を経験した自衛隊職員をお招きして防災教育に関する講話、消防署の職員を講師にお招きして救急救命講習、本校が災害時に避難所となった場合を想定した避難所設営・運営の訓練を行いました。災害時に本校を避難所として機能させるための学びと準備すべき課題が見つかりました。

総合学習の発表会

9/2、オープンスクールの2~4校時目に総合学習の発表会を開催しました。1年生は、興味のある職業について調べるとともに、お父さんやお母さんの職業についてインタビューしたことを発表しました。2~3年生は、市内での職場体験の様子や、お世話になった職員へインタビューしたことを発表しました。職業選択に向かって今できること、今すべきことを考えるきっかけになりました。発表も、聴く態度も、とても素晴らしかったです。

玄関ホールを学びの場へ

本校には天井の高い玄関ホールがあります。子供たちが環境を変えて仲間と対話しながら楽しく学ぶことはとても大切です。玄関ホールを有効活用しアクティブラーニングに活用できないか思考中です。

 

2学期スタート! ~宿泊研修に行ってきました~

今月20日から第2学期の学校生活がスタートしました。

翌日から2年生は1泊2日の日程で宿泊研修に行ってきました。

ネイパル北見を拠点に、規則正しい生活の中で、様々な体験活動を行いました。

子供たちの笑顔が素敵ですね・・・。

1学期が終わりました。

7月23日、1学期終業式を行い、27日間の夏休みに入りました。

夏休みは、自分を見つめる時間が増えることから、全校道徳を設け「命」について考えました。

職場体験学習 ~働くことの大切さを学びました~

27日木曜日、2・3年生は、紋別市内に職業体験に出掛けました。体験先への依頼も自ら電話で行いました。働くことはそうそう簡単なことではないことを肌で感じたようです。お忙しい中、受け入れていただきました関係機関の皆様、ありがとうございました。

卒業生が南極の氷を寄贈してくれました~職業を考える講演~

6/26(水)、海上自衛隊員の井上文太氏を講師に、「職業を考える講演」を実施しました。砕氷船「しらせ」に乗船し南極での任務を終え、井上氏からは本校に南極の氷を寄贈いただきました。また、進路の実現に向けて大変勇気付けられるお話しをいただきました。卒業生がこうして活躍されていることは、私たちにとって大変誇りに思います。本校に南極の写真と氷を、ぜひ見に来てください!

管内中体連大会に13名が出場します

明日(6/22)からオホーツク管内中体連大会が始まります。明日は、弓道と柔道に各1名が出場します。本校からは、そのほかに、卓球、剣道、陸上に総勢13名が出場。なんと全校生徒(39名)のうちの1/3が大会に出場することになります。昨日は、壮行会を行い全校生徒、全教職員がエールを送りました。出場する選手のみなさんの健闘を祈ります。

小中合同運動会

6月15日、快晴の青空のもと、小中合同運動会を開催しました。

本番に向けて主体的に取り組んできた成果として、一人一人が全力を尽くす姿と、小学生や仲間と力を合わせて取り組む姿、そして最後には、やり切ったという表情がみられました。

保護者、地域のみなさん、応援とご参加いただきありがとうございました。

ヒグマの餌拾い…地域のみなさんとクリーン活動

本日、地域住民のみなさんにもご参加いただき、毎年恒例のクリーン活動を行いました。

人間にとってゴミでも、ヒグマにとっては絶好の餌ということで、今年は、活動への意識も高まりました。

みんな疲れたかと思いきや、良い活動をしたとご満悦。とても良い表情でした。

 

運動会に向けて練習が始まりました

6月15日(土)に渚滑小学校との合同運動会が開催されます。

全学年混在の赤組と白組に分かれ練習に取り組んでいます。

流石は3年生。1,2年生を上手にリードしていました。