学校からのお知らせ
『あたりまえ』の対義語は〇〇〇〇〇
運動会本番まであとわずか。4日(水)には総練習が行われました。
https://mombetsu-e-shokotsu.edumap.jp/
小学校のHPに総練習の様子が掲載されています。ご覧ください。
その中で、中学生の頑張りが讃えられていました。
”生徒会が運営することは当たり前” 自分たちで考え、実行する。
生徒会活動は実行するまでの準備が山ほどあります。たくさんの思考が動きます。
渚滑中はまだまだ楽しいことを実行する力があります。『優和』をよりみんなで大切にしてほしいものです。
運動会練習をグラウンドで実施できるのも、グレーダーで整備をしていただいたおかげです。
また、維持するために務補さんが草刈りや整備を続けてくれています。
『ありがたい』ことです。
誰かに何かをしてもらうことを、『あたりまえ』とせず感謝の心を大切にしたいものです。
7日(土)晴れますように!
顧問の先生も真剣!5分間クロッキーチャレンジIN渚滑中美術部
火曜日の美術部のクロッキー練習(1回目)では、顧問の先生がモデルをつとめました。部員の熱い視線が刺さります。現在美術部では美術部イメージキャラクターを制作中です。まもなく決定予定、果たしてどんなキャラクターが仕上がるのか!?乞うご期待!!
【5月】学校だより
避難訓練を実施しました
5月8日(木)の6校時、火災発生を想定した避難訓練を行いました。緊急放送の指示に従い、生徒たちは落ち着いて速やかに避難し、真剣な態度で訓練に取り組むことができました。
今回は、水消火器を使った初期消火の体験を行い、実際の使い方を学びました。また、スモークマシンを使用して被服室に煙をたき、視界不良の中での避難も体験しました。視界の悪さや呼吸のしづらさを実感することで、煙の怖さや避難時の姿勢の大切さを身をもって学ぶことができました。
交通安全教室と生徒総会を実施しました
4月24日(水)の3校時、紋別警察署から講師をお招きし、交通安全教室を行っていただきました。
生徒たちはDVDを見ながら、自転車に乗るときにヘルメットを着用することの大切さを学びました。また、体育館の床に作られた横断歩道を使いながら、ハンドサインの使い方を実践的に学びました。
交通ルールの大切さを改めて考えるよい機会となりました。ご指導くださった紋別警察署のみなさん、ありがとうございました。
4月25日(金)の6校時には、生徒総会を行いました。
各学級で行われた審議内容をもとに活発な意見交流が行われ、学校生活をよりよくするために何ができるか、生徒一人ひとりが真剣に考えることができました。また、総会を通して、生徒会活動はみんなでつくり上げていくものであることを再認識し、一人ひとりの責任と自覚を高めました。
【4月】学校だより
R7年度 4月学校だより.pdf1号です。
どうぞご覧ください。
優しい人
お隣の小学校の児童さんは優しい人を
『えんぴつをひろってくれる人』と例えたそうです。
この表現はとても奥が深いと感じたところです。
中学校にも優しい人がたくさんいます。
その気持ちが表れていた『対面式』。生徒会役員が3月から準備をしていました。
新しく仲間に加わった『1年生』のことだけではなく、どのような会にすれば渚滑中学校が一丸となってスタートできるかを考えていました。
そのおかげで、優しい気持ちがたくさんあふれていました。
生徒会スローガン『優和』がまたひとつ達成された一日でした。
R7年度がスタートしました
4月6日、令和7年度が始まりました。
5名の新入生を迎えました。
全校生徒40名が色々なことに挑戦し成長する1年となるよう、教職員一同で応援します。
卒業式前日
明日(3/14)、本校では第78回卒業証書授与式を迎えます。
1,2年生は、3年生のためにどんな思いで準備をしていたのでしょう…。
3年生は最後の給食でした。大好きなカレーライスごちそうさまでした!
保護者、地域の皆様、明日は卒業生に祝福を、在校生に労いをお願いいたします。
気象台職員を招へいし学びを深めました ~防災学習~
12/5(木)4~5校時、総合学習の時間において、網走地方気象台の職員を講師に招き、これまで進めてきた防災学習の学びを深めました。前半は、職員の方から地震・津波、雪害、水害についてわかりやすくお話しいただき、後半はグループで取り組んできた災害についてレポートを見ていただきながらアドバイスをいただくとともに、質問に答えていただくなど、温かくサポートしていただきました。気象台のみなさんありがとうございました。