学校からのお知らせ

10/3、1日防災学校を実施しました。今年度は、自衛隊・消防署・警察署・市役所の方々をお招きして講話をしていただきました。その中でも「Doはぐ」の体験型授業では、避難所設営で重要なダンボールベッドを実際に組み立て、本校を避難所として機能させるためにカードゲームを行うなど、考えながら学ぶことができました。

R79月学校だより No6.pdfごらんください。

 

いよいよ9月27日(土)SHOKOTSU FESTA【しょこつふぇすた】本番となります。

生徒たちは『つながる・とどける』をテーマに取組みに励んでおります。

ぜひお越しください。

 

また、日常生活も充実しております。

先日、生活厚生委員会の取組みとして『足つぼ大会』が行われました。

毎週水よう、体操やストレッチなど体づくりの取組みをしていますが、足つぼ大会は初めてでした。

さすが、生徒たちは顔色ひとつ変えずに歩いていました。

一方先生方は……。

 

これからも相手を意識して活動することを大切にしてほしいものです。

先月27日から28日にかけて、2年生が参加しました。

本校の宿泊研修の目的の一つの中に、「自然に親しむ」という文言があります。ということで、例年ネイパル北見を拠点に行っており、今年もバスに乗って1泊してきました。

当日は風が強いこともあり、残念ながらSUPやカヌーなどができませんでした。それでも子どもたちは元気いっぱいに様々なアクティビティに挑戦してきました。研修の最後には、湧別のふるさと館JRYにも行き、地域の歴史や生活などに触れてきました。

子どもたちにとっては、実りある2日間だったようです。

 

 

※今回機器の不具合があり、画像を掲載できません。申し訳ございません…。

※サイクリング、火起こし、野外炊飯、フロアカーリングなどを楽しみました。

 

 すっかり、掲載が遅れてしまいました。申し訳ございません。

 今号(8月号)では学校評価アンケートの結果を掲載いたしました。保護者の皆様からご意見を頂戴いたしましたが、赤い矢印(前年度比マイナス)が目立ってはいるものの、いずれの項目も数値としてはすべて80%以上であり、とても高い評価をいただきました。自由記述(すべて掲載)の内容も教職員の励みになるものばかりです。

 今後も教職員一同、子どもにとって過ごしやすい環境づくりを進めてまいります。もちろん、子どもたちにはたくさん考えさせ、表現させていきたいと考えております。

 

R78月学校だより No5.pdf

 先日、75日間あった1学期が無事終わり、子どもたちは26日間の夏休みに入りました。これまでにあわせて400時間以上の授業時数をクリアしてきました。これは全体の約40%になります。40%の積み重ねをマイナスにすることなく、夏休み中キープしておいてほしいものです。

 素敵な夏休みとなりますように!

 30日、31日と図書室の蔵書点検を行いました。生徒の皆さんにも手伝ってもらいました。

 ご苦労様!

 

運動会本番まであとわずか。4日(水)には総練習が行われました。

https://mombetsu-e-shokotsu.edumap.jp/ 

小学校のHPに総練習の様子が掲載されています。ご覧ください。

その中で、中学生の頑張りが讃えられていました。

”生徒会が運営することは当たり前” 自分たちで考え、実行する。

生徒会活動は実行するまでの準備が山ほどあります。たくさんの思考が動きます。

渚滑中はまだまだ楽しいことを実行する力があります。『優和』をよりみんなで大切にしてほしいものです。

運動会練習をグラウンドで実施できるのも、グレーダーで整備をしていただいたおかげです。

また、維持するために務補さんが草刈りや整備を続けてくれています。

『ありがたい』ことです。

誰かに何かをしてもらうことを、『あたりまえ』とせず感謝の心を大切にしたいものです。

7日(土)晴れますように!

 

 

 

  火曜日の美術部のクロッキー練習(1回目)では、顧問の先生がモデルをつとめました。部員の熱い視線が刺さります。現在美術部では美術部イメージキャラクターを制作中です。まもなく決定予定、果たしてどんなキャラクターが仕上がるのか!?乞うご期待!!

5月8日(木)の6校時、火災発生を想定した避難訓練を行いました。緊急放送の指示に従い、生徒たちは落ち着いて速やかに避難し、真剣な態度で訓練に取り組むことができました。

今回は、水消火器を使った初期消火の体験を行い、実際の使い方を学びました。また、スモークマシンを使用して被服室に煙をたき、視界不良の中での避難も体験しました。視界の悪さや呼吸のしづらさを実感することで、煙の怖さや避難時の姿勢の大切さを身をもって学ぶことができました。

10/3、1日防災学校を実施しました。今年度は、自衛隊・消防署・警察署・市役所の方々をお招きして講話をしていただきました。その中でも「Doはぐ」の体験型授業では、避難所設営で重要なダンボールベッドを実際に組み立て、本校を避難所として機能させるためにカードゲームを行うなど、考えながら学ぶことができました。
R79月学校だより No6.pdfごらんください。   いよいよ9月27日(土)SHOKOTSU FESTA【しょこつふぇすた】本番となります。 生徒たちは『つながる・とどける』をテーマに取組みに励んでおります。 ぜひお越しください。   また、日常生活も充実しております。 先日、生活厚生委員会の取組みとして『足つぼ大会』が行われました。 毎週水よう、体操やストレッチなど体づくりの取組みをしていますが、足つぼ大会は初めてでした。 さすが、生徒たちは顔色ひとつ変えずに歩いていました。 一方先生方は……。   これからも相手を意識して活動することを大切にしてほしいものです。
先月27日から28日にかけて、2年生が参加しました。 本校の宿泊研修の目的の一つの中に、「自然に親しむ」という文言があります。ということで、例年ネイパル北見を拠点に行っており、今年もバスに乗って1泊してきました。 当日は風が強いこともあり、残念ながらSUPやカヌーなどができませんでした。それでも子どもたちは元気いっぱいに様々なアクティビティに挑戦してきました。研修の最後には、湧別のふるさと館JRYにも行き、地域の歴史や生活などに触れてきました。 子どもたちにとっては、実りある2日間だったようです。     ※今回機器の不具合があり、画像を掲載できません。申し訳ございません…。 ※サイクリング、火起こし、野外炊飯、フロアカーリングなどを楽しみました。
すっかり、掲載が遅れてしまいました。申し訳ございません。 今号(8月号)では学校評価アンケートの結果を掲載いたしました。保護者の皆様からご意見を頂戴いたしましたが、赤い矢印(前年度比マイナス)が目立ってはいるものの、いずれの項目も数値としてはすべて80%以上であり、とても高い評価をいただきました。自由記述(すべて掲載)の内容も教職員の励みになるものばかりです。 今後も教職員一同、子どもにとって過ごしやすい環境づくりを進めてまいります。もちろん、子どもたちにはたくさん考えさせ、表現させていきたいと考えております。   R78月学校だより No5.pdf
 先日、75日間あった1学期が無事終わり、子どもたちは26日間の夏休みに入りました。これまでにあわせて400時間以上の授業時数をクリアしてきました。これは全体の約40%になります。40%の積み重ねをマイナスにすることなく、夏休み中キープしておいてほしいものです。  素敵な夏休みとなりますように!  30日、31日と図書室の蔵書点検を行いました。生徒の皆さんにも手伝ってもらいました。  ご苦労様!
Loading...
広告
038830
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る